じゃがりの日記

絶賛就活真っ最中の高専生が色々としている。そんな日常を書き綴ります。

週刊コウセンセイ2

こんにちは、じゃがりです。

 

少しずつ暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

私が通っている学校の状況は、再来週から五月十一日までオンライン授業が始まります。

 

そのことについては、追々話していこうと思います。

f:id:Jagari:20200411203727j:plain

 

目次

 

  1. 授業の様子
  2. 5年生の実習内容
  3. 卒業研究の配属先決め
  4. 就活状況
  5. これから

 

1. 授業の様子


5年生の授業内容は、10科目中7科目は専門教科と、かなり専門性が高くなってきました。

 

上記に記載したように、私が通っている学校では再来週から5/11を目途としてオンライン授業を導入したようです。

 

来週は、学校側がオンライン授業を行う体制を整える時間に充てるので、学生は課題提出だけで問題ないとのことです。

 

具体的な授業の進め方などは、まだ、提示されておらず、付け焼刃のような感じがします。

 

しかし、オンライン授業のおかげで、今まで通学に5時間

 

かかっていた時間が自由に使えるようになったのは、喜ばしい限りです。 

 

 

オンライン授業の環境として、主にoffice365、Gmail、等のツールを使う予定です。

 

オンライン授業は初めての経験なので、年甲斐もなくワクワクしますね。

 

2. 5年生の実習内容


実験の手順が記載されている実験所を見る限りでは、4年生の時よりも専門的でした。

具体的には、高電圧の実験が多くなっていました。

 

オンライン授業が始まり、学校へ行く機会がなくなるので、機器を多く使う実験(実習)をどのように行うのか疑問に思っていました。

 

結果として、これから(オンライン授業中)は、前年の実験データが配布されるのでそれをもとに、考察を行い提出するということになったようです。

 

私も家で上記以外の方法での実験方法は思いつかなかったので、分かってはいました。

 

自分で実験しないので面白みには欠けますが、負担が減るという点では嬉しいですね。

 

3. 卒業研究の配属先決め


卒業研究は高専5年生が一番楽しみにしている事だといっても過言ではないでしょう。

 

なんて言ったって「研究」ですからね。まず、言葉からしてカッコいいですよ。

なんせ、「研究」は「研ぎ、究める」という意味ですからね。

 

そんなことはさておき、卒業研究とは何ぞやと思う方がいると思います。

かく言う私も、卒業研究でどのようなことを行うのか、ほとんど知りませんでした。

 

簡単に言うと卒業研究の内容は、学科の先生方が研究しているテーマの派生を行うことです。

 

例えば、プラズマについて研究している先生がいた場合、プラズマを使って殺菌する、プラズマを使って発電する、というようなことを研究する感じです。

 

私は、プログラミングが必要とする先生方の研究所へ配属希望を提出しました。

 

今の時代、情報社会ですからね。一度は時代の波に乗ってみたい。

また、将来、役に立ちそうな技術だと思ったので、学べることは全て学んで自分のものにしたい。

その二つが主な理由ですね。

 

しかし、ここである問題が発生します。

それが、4年生の総合成績の順位が高い人から行きたい研究先が選べるということです。

要は人気がある研究所には順位が低い人は入りにくいということです。

 

私の成績は真ん中より少し上なので、少しは余裕がありますが、希望先に行けない可能性もあるので、どうにか希望する人が少ないことを祈るばかりです。

 

4. 就活状況


結論から言いましょう。

 

学校推薦を出した企業から昨日の放課後、WEB適性検査の結果が届きました。

なんと!「適性検査で不合格。今回は見送らさせていただきます。」と通知が来ました。

 

適性検査の内容はSPIの問題と性格の検査がありました。

私は適性検査(SPI)の問題のほうは、かなり自信があったので問題ないと思っていました。

 

しかし、企業側からは不合格とのこと。

 

皆さんも思いませんか。学校推薦を出して、SPIの問題にも自信がある。

となると、私の性格はどれだけひどかったんだとなるわけですよ。

 

そんなこんなで、就活は振り出しに戻ったわけですが、来週の月曜日には第二希望の会社に学校推薦を提出しようと思います。

 

5. これから


週刊コウセンセイも2回目を迎えました。

いかがだったでしょうか。

 

今回は、オンライン授業の導入、卒業研究についてなど、色々な出来事がありました。

 

勿論、就活もそうです。

ネタが尽きないのは、ブログを書く側としてはとても嬉しいですね。

 

これからも引き続き頑張っていきます。

電車通学(通勤)のすゝめ

 

どうも、自称電車通学のプロ、じゃがりです。

 

まずは、私の電車通学経歴を見てください。

 

~私の電車通学経歴 (往復)~

 

このように、私は電車通学のプロだと言っても過言ではありません。

 

そんな私が、電車通学を楽しく過ごせる方法をいくつか紹介していこうと思います。


f:id:Jagari:20200409123333j:image

 

目次

  1. 人の服装を観察
  2. 本を読む、聞く
  3. 音楽を聴く
  4. 寝る
  5. 勉強する
  6. まとめ

 

1.人の服装を観察


人の服装を観察することで、自分のファッションのセンスを高めることが出来ます。

 

靴がオシャレな人、全体的なコーディネートが上手い人、スーツとネクタイの組み合わせがイケてる人などが、隣のつり革を握っているかもしれません。

 

是非とも、その人たちを横目で見ながら自分のファッションセンスを培って行きましょう。

 

私は電車の中、人の服装を観察することで、だいぶファッションが分かるようになりました。

 

2.本を読む、聴く


電車やバスの中で時間を潰すのには持ってこいですね。

 

しかし、本を長時間集中して読んでいると、目が疲れてしょぼしょぼしてきますよね。

 

そういう時は、本を聴いてみましょう。

自分のペースで本を読みたい方には少々難しいですが、目を使わずに済むのですごく便利です。

 

オススメのアプリとしてKindleなどがあります。しかし、本を聴くというのは些か慣れ親しんでいないので、抵抗感がある方がいらっしゃると思います。

 

そんな方はYouTubeにある「朗読カフェ」にアクセスしてみて下さい。そこでは、文豪たちの小説を朗読してあります。凄く面白いですよ。

 

下にURLを貼っていますので、是非立ち寄って見てください。

[http://www..com/朗読カフェ - YouTube:title]

 

3.音楽を聴く


電車通学時に音楽を聴かれている方は多いと思います。

 

なので、音楽を聴く際の注意点を挙げようと思います。

 

気をつける点として、Bluetoothイヤホンの方はバッテリーの残量に気を配っておきましょう。

 

私の知人の話ですが、Bluetoothイヤホンのバッテリーが切れ、スマホから大音量の歌が流れていることに気づかなかったそうです。

 

想像してみて下さい。電車の中で、カッコイイ音楽が流れるならまだしも、可愛らしい歌が大音量で流れ出したらどうでしょうか。

私なら、恥ずかし過ぎて身悶えますよ。

 

このような事が起こらないように、Bluetoothイヤホンを使う方はバッテリーの残量をこまめにチェックしておきましょう。

 

4.寝る


これは最終手段ですね。 

 

私は、これをやって何度、目的の駅に辿り着かなかったか計り知れません。

 

そんな私が寝る前に必ずやっていることがあります。それは、スマホのアラームを目的地に着く10分前に設定することです。 

 

目的地へ丁度着く時間にアラームを設定してはいけません。まだ、頭が働いておらず、乗り過ごしたり、2度寝の危険性もあります。

 

なので、極力、電車で寝るのは避けましょう。

 

5.勉強をする


学生の方は、電車の中で勉強をよくやっていますよね。

 

しかし、机で勉強するより凄く効率が悪いと思います。そこで、自称電車通学のプロである私から、効率の良い勉強法を伝授します。

 

まず勉強するにあたって、何の科目を勉強するかが大事になってきます。

 

電車の中ではペンが使えないので、数学などのペンを用いる勉強は出来ませんが、暗記する必要のある科目は電車の中で勉強するのにとても適しています。

 

勉強法としてオーソドックスなのは参考書を開き、暗記することでしょう。しかし、電車の中では人が混んでいて、参考書を広げられない時が多々あるかと思われます。

 

そんな時は一度、家で暗記する所を音読して自分の声を録音し、イヤホンを付けて聴くと便利です。

 

私は、この勉強法で暗記科目(語学、社会、専門)のテストで90点以上を取ることが出来ました。

 

6.まとめ


このように、物事の見方を少しずらしたり、他の視点から見ることで、悪いと思っていたことも、良い方向に物事を捉えることができます。

 

皆さんも、なにか上手く行かないことがあれば、立ち止まって方向性を変えてみるのも一理あると思います。

週刊コウセンセイ1

こんにちは。じゃがりです。

週刊コウセンセイの内容は、高専5年生である私の日常を書いていきます。


f:id:Jagari:20200406071948j:image


目次

  1. 学校が始まって
  2. 始業式
  3. クラスの雰囲気
  4. 授業内容
  5. これから

 

1.学校が始まって


長い春休みが終わり、今日から高専5年生になりました。

春休みが終わったという実感はあまりないですが、就活で春休みがすぐ終わったというのが実状です。

 

おかげで、私のやりたいこと、興味を持っていること、将来どうしたいか、等をしっかりと理解し、振り返ることができたので、良い時間でした。

 

この時期になると、期待と不安でいっぱいだった高専1年生の思い出が懐かしく思います。

 

今年の新入生(高専1年生)はコロナウイルスで体育祭などの行事が相次いで中止となっているのでLINEなどのSNSのツールを駆使して、クラスの団結力を深めて欲しいですね。

 

2.始業式


さてさて、始業式も終わり、ようやく学校が始まったと再認識しました。(させられました。)

 

高専5年生から卒業研究が始まると担任がおっしゃっていましたが、どのようなことをするのかあまり実感が湧かないので興味と不安が半々といったところですね。

 

言い忘れていました。

新入生入学おめでとう!

 

3.クラスの雰囲気

 

私的には、登校時間にほとんどの方が間に合っていたので、春休みは、皆、怠けていなかったのだと感じました。

 

一つ下の学年(四年生)は、初めて私服で学校に登校するので、凄く私服に気合が入っていました。

 

改めてクラスの子たち(5年生)を見てみると、ラフな格好の人が多く、これが4年生よりも1年間長く私服を着ていた5年生の貫禄か…と感慨にふけっていました。

 

4.授業内容


授業内容とは言っても、最初は、これから進めていく授業内容の確認、テストの点数と平常点の割合の説明でした。

 

5年目にもなると、自己紹介は無いようです。

 

5.これから


週刊コウセンセイはこのような感じで、ゆるく、私が主観的に書いていく予定です。

 

私は、就活真っ最中ですが、週に一回のペースで更新します。

合宿に必要なもの10選!

 


f:id:Jagari:20190925191529j:image

こんにちは、じゃがりです。

皆さん今年の夏はいかがお過ごしでしょうか。私はテニス部の4泊5日の合宿が丁度終わった頃です。おかげで日焼けで肌がかなり黒くなりました。
今回は、合宿で必要最低限の持っていくべきものを私の体験とともにお伝えしていこうと思います。

目次

 

  1. 帽子
  2. 日焼け止め
  3. 歯磨きセット
  4. 冷房器具
  5.  部活道具
  6. 清涼剤
  7. 上着・下着
  8. カードゲーム
  9. 選択用具
  10. 風呂道具
  11. 最後に

 

1,帽子

夏の部活動の合宿は主に外で行うことが多いので、炎天下の中を帽子を被らないでいると、紫外線を浴びることによって皮膚が炎症を起こし、頭皮の乾燥、フケ、荒れ、などの頭皮トラブルの原因となります。
帽子は直射日光を防ぐ優秀なアイテムです。

 

2,日焼け止め

 
夏は日差しがが強いので日焼け止めは必須です。
特に肌が荒れやすい方、日差しを浴びるとそばかすが出たり、炎症する方は持っていきましょう。
最近は汗をかいても日焼け止めが汗で流れていかないようなものまで色々とあります。
また、日焼け止めを塗ると肌が荒れやすくなる方もいると思います。
そのような時は日焼け止めの裏の成分表を見て買いましょう。 

 

3,歯磨きセット

 
市販で売られている歯ブラシと歯磨き粉を別々に買わずにレジャー用のコンパクトになっている歯磨きセットを買うと場所も取る事なくバッグに入れることが出来ます。
私もレジャー用の歯磨きセットを持っていきました。

 

4,冷房器具

 

合宿先にクーラーが付いていると冷房器具にはあまり困ることはないでしょう。しかし、合宿先にクーラーが無いとなると扇風機を持って行くことをオススメします。扇風機は部屋を涼しくするだけでなく、雨で洗濯物が乾かないとなった時に扇風機で乾かすなどかなり便利です。

 

5,部活道具


これがないと部活が出来ないでしょう。
部活の用途によって部活の道具は変わるのでなんとも言えないのですが、私の場合はテニス部なので個人の部活道具はラケット、ガット、シューズですね

 

6,清涼剤


合宿ではいつもの部活の運動量とは比にならないくらいだと思います。そのため汗を多くかいて体のベタつきや砂が付着するので、お風呂まで時間がかなり空いた時は汗ふきシートなどの清涼剤で体を拭けるように持って行くとかなり便利です。
私は追加で部活で使う靴に消臭剤を入れてました。

 

7,上着・下着

 
さすがに持っていかない人はいないですよね!?
部活の合宿は一般的に1週間程です。
部活で使う服はもちろん、上着や下着は宿泊する日数に応じて持っていきましょう。
もし、服のシワがどうしても気になる!
という方はアイロンは重いので、寝る時の布団の下にシワを付けたくない服を敷いて寝れば、次の朝にはシワはかなり落ちると思います。
私は合宿が1週間だったため毎日洗濯して3着分で回していました。

 

8,カードゲーム

 
これは出来るだけ大人数で遊べるものが良いですね。
例えばトランプですが、トランプで遊べる種類は豊富で大富豪、ダウト、神経衰弱、ババ抜き、ポーカー、バラカなどで遊ぶことが出来ます。
極めつけはUNOですね!
UNOはトランプに比べてカードさえ沢山あれば何人で一緒に遊ぶことが出来ます。しかし、人数が多すぎると終わりが見えずに気づいたら朝になっていた、1人だけ早くあがってしまい暇を持て余すなどちょっとしたトラブルもあります( ´∀` )

 

9,洗濯用具

 
洗濯機が合宿先にある場合は上着や下着の量を減らすことは出来ますが、洗濯物を干す時にハンガーや洗濯紐も必要ですね。
しかし、洗濯物を干す準備をしても洗濯するための洗剤がないと元も子もないですからね!(実体験)
しっかりと日数に応じた洗剤の量を持っていきましょう。

 

10,風呂道具


合宿場所に桶やシャワーはだいたい付いていますが、シャンプーやボディーソープ、髭剃りは付いていないので持ってきた方が良いですね。
髪が長い人はリンス又はコンディショナー、ドライヤーを持っていきましょう。風呂上がりはしっかりと髪を乾かしてくださいね!
論文などには髪を濡らしたまま一定時間放置すると禿げる原因になるとありましたよ(゚o゚;
私はヘアアイロンを持ってきて髪をいじったりして合宿後は髪がギシギシになってました(笑)

 

11,最後に


合宿に持っていくものを管理したい時は事前に紙に箇条書きに書くと帰りにも確認することが出来るので便利です。
合宿ではいつもの部活の練習では味わうことの出来ないものがあると思います。
今回は合宿で必要なものをまとめました。
皆さんの参考になると嬉しいです。

初めての東京 ~飛行機の搭乗の仕方~

こんちは!じゃがりです!


さて、今日は東京に用事があったため、東京に行きました

私にとって、今までは、親が飛行機の予約や、座席の確保などを全部していました

初めて飛行機の便を予約して、飛行機に搭乗するまで1人で行うことは、とても緊張しました(;´д`)

今回は、空港についてから飛行機に搭乗するまでの流れを、私の体験とともにお伝えしていこうと思います!

目次

1,搭乗券の発行


まず車やバス、電車などの交通機関を使って空港に着いたら、最初に搭乗券の発行が出来るチェックイン機の場所まで行きます

チェックイン機の場所が分からない場合は職員さんに聞くと丁寧に教えてくれました٩( ᐛ )۶

チェックイン機ではケータイやパソコンで予約した飛行機便の予約番号と確認番号を入力すると、座席の指定が出来ます

座席の指定が終わると、搭乗券が発行されます



f:id:Jagari:20190619175013j:plain



私は、飛行機から見える景色が見たかったので窓側の席を選びました⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*


2,荷物の預ける

次は荷物の預け方についてです。

荷物を預けるカウンターはチェックイン機に隣接されていたので、見つけるのに苦労しませんでした

私は年中鼻水が止まらないような重度の花粉症なので鼻水が出るのを緩和させる薬を入れていました

てっきり引っかかったかな(;°;ω;°;)
と思ったら、すんなり通れました!


3,保安検査場へ行く


私にとってここが1番緊張していました

(´◦ω◦`)

映画やテレビを見ていると、ここで引っかかる場面がとても多く、ボディタッチや検疫探知犬で隅々まで検査してくるのだと思っおり、

いざ、自分の番が来るとドクンドクンと激しく脈を打っているのが分かるほど緊張していました\(ФДФ。)ドキドキ…w

何も起こらないように願いならゲートをくぐると、、、ピーーーーーっと耳をつんざくような音が鳴り、これは終わったなと感じました(・ー・) オワッタナ

ここで冷静を取り戻した私は、職員さんからベルトの金属が反応している事に気付かされ少し恥ずかしくなりました (;ノωノ)

次に飛行機に乗る時は金属反応が無いような格好で行こうと思います( •̀ω•́ )✧


4飛行機に搭乗する

保安検査場を通ると、頭上に搭乗口までの案内版があります

それを辿って行くと、搭乗口まで着くので特に心配することはありません

あとは、搭乗券に記載されている時間にアナウンスがあるので、それさえ聞き逃さなければ無事、飛行機に乗ることが出来ます\( ´˘`)/

最後に

いかがだったでしょうか?

何事でも自分にとって初めてのことを行うと慌てたり、緊張するのだなと改めて実感しました(๑° ꒳ °๑)


私は、方向音痴なので余裕を持って2時間前には空港に着いてのんびり待っていました(*ơᴗơ)

しかし、早く着きすぎたため、また、飛行機にも乗っていないのに謎の達成感により気持ちよく寝ていました( ´ཫ` )

あと5分!と言う所で目が覚め、何とか飛行機には間に合いました(´-`)

皆さんも飛行機に乗る時は、荷物を預ける時にかなり人が混む場合があります

なので、遅くても1時間前には、空港に来ることをお勧めします

レポートの考察の書き方

初めまして。jagariです

 

皆さん、一度は思ったことはないですか?

 

レポートを書くのがめんどくさい(*´Д`)

 

考察を書くところで手が止まる(*´Д`)

 

あ~も~寝よ( ˘ω˘)スヤァ

 

などなど

 

私は学生で毎週レポートを書いているため

上記で示したことが多々繰り返しています(笑)

 

今回はこのようにレポートを書く際に手が止まらない

スラスラ書けちゃう!

というコツをお伝えしていこうと思います。

 

  1. 何かを比べるときに誤差率を求める
  2. 誤差が出た原因を書く(接触抵抗、内部抵抗、目測による誤差など)
  3. 文末に、~と推測した。~と考える。を付ける

です!

いかがだったでしょうか。

 

私は、考察で書くことがなくなったとき、れぽーとの行を埋めるために

とりあえず誤差について書いています(*^。^*)

 

皆さんも徹夜しないように頑張りましょう!(-ω-)/